【マメ情報】放置はキケン?五月病とその予防策
4月からの新たな生活のスタートに伴うストレスや環境の変化が原因で、5月頃に心身の不調を訴える人が増えます。これがいわゆる「五月病」と呼ばれる状態です。今回は、五月病の原因と症状、さらには効果的な予防策や対処法をマメ情報としてご紹介します。
軽く読める内容となっていますので、ぜひ患者様とのコミュニケーション(会話)のトピックとしてお使いください。
目次
そもそも五月病ってなに?
5月が訪れると、特に新社会人や新入学生のなかには心身の不調を訴える人が少なくありません。一般的に「五月病」と呼ばれているこの症状ですが、医学的に定義された病名ではなく、主に日本特有の症状とされています。
では、なぜこの時期に多くの人が不調を感じるのでしょうか?これは、4月の新生活の始まりによるストレスが大きく関係しています。環境の変化、新たな人間関係の形成、仕事や学業のプレッシャーなどが蓄積し、5月になって疲れが顕在化するのです。では、その背景や心身への影響について掘り下げてみましょう。
五月病の主な原因と症状
五月病の主な原因
新しい生活のスタートという大きな変化は、多くの人にとって大きなストレスとなります。特に新社会人や新入生が感じるプレッシャーは、精神的な不安定を引き起こす要因のひとつです。さらに、期待と現実のギャップに直面した際の失望感も、五月病を引き起こす要因として考えられています。これらの状況にどう対応するかが、五月病を乗り越える鍵となります。
また、人間関係の構築におけるストレスも無視できません。新しい環境への適応、人間関係の構築におけるプレッシャーが、心身の不調を招くことも多いのです。
五月病の主な症状
五月病の症状は、心理的なものから身体的なものまで多岐にわたります。一般的に多いとされているのは、無気力感や意欲の低下です。環境の変化や高い期待に対するプレッシャーが原因で、日常の活動に対する興味や熱意を失うことがあります。
また、慢性的な疲労感や睡眠障害も五月病の特徴的な症状です。十分な睡眠をとっても疲れが取れない、寝つきが悪い、途中で目が覚めるといった問題が起こりがちです。
これらの症状は、精神的な負担が原因で発症しやすいとされています。さらに、頭痛や胃腸の不調など、身体的な症状を訴える人も少なくありません。これらはストレスが直接的な原因となり得るため、五月病の症状として注意が必要です。
五月病になりやすい人
五月病になりやすい人の特徴には、いくつかの共通点が見られます。
- 新社会人や新入学生など、生活環境に大きな変化がある人
- 完璧主義の傾向が強い人
- 自己評価が低く不安を感じやすい人
上記のような環境や性格特性を持つ人が、プレッシャーや期待とのギャップを感じた際に、五月病を発症しやすくなります。加えて、頼る人がいなくて孤独に感じる人も、心身の不調を訴える傾向が高くなります。
五月病は予防できる?自分でできる予防策を紹介
先述のとおり、新しい生活スタイルや環境の変化によるストレスが五月病の原因だとされています。そのまま放置しておくと、最悪の場合、うつ病になってしまうおそれも・・?!。適切な対策を取り、五月病を予防しましょう。
趣味など好きなことをしてストレス発散する
心を癒す趣味を持つことは、五月病の予防に効果的です。たとえば絵を描く、音楽を聴く、歌を歌うなど、自分の好きな活動の時間を設けることで、日常のストレスから解放されます。趣味など好きなことをすると気分がリフレッシュされ、五月病を予防する手助けとなるでしょう。
運動をしてみる
体を動かすことは、精神的な健康を保つのに有効だと言われています。適度な運動はストレスを軽減し、気持ちをリフレッシュできます。軽いストレッチから始め、徐々にウォーキングやスイミングなど心地よいと感じる運動をすれば、睡眠の質も向上して日々の活力を得られるでしょう。
運動を取り入れる際は、無理なく続けられる範囲でおこなうことが重要です。週に数回、30分程度の軽い運動からはじめるとよいでしょう。
生活リズムを整える
五月病の予防には、生活リズムを整えることも重要です。特に睡眠は、心身の健康を支える基盤となります。毎晩、同じ時間に床に就き、朝は同じ時間に起きる習慣を身につけましょう。
また、食事のリズムを整えることも大切です。栄養バランスのよい食事を規則正しく摂り、カフェインの摂取は控えめにするとよいでしょう。
さらに、日中に適度な休息を取ることも効果的です。短時間の昼寝や深呼吸をすることで、心と体にリフレッシュの時間を与えられます。
厚生労働省のメンタルヘルスサイトでは、「こころのメンテについてのパンフレット」がダウンロードできます。
その他、体験談や心の病についての資料などもダウンロードできます。
■こころもメンテしよう(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/docs/book.pdf
■大学になじめず、いつのまにか「五月病」(厚労省)https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/docs/my_06_pdf.pdf
■うつ病について(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/docs/know_01_pdf.pdf
参考サイト
一般社団法人 大阪府医師会 げんき情報「五月病」
https://www.osaka.med.or.jp/citizen/tv85.html
生活くらぶ「五月病とは?原因から主な症状・なりやすい人の特徴・治療法まで」https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/may_blues/#:~:text=%E4%BA%94%E6%9C%88%E7%97%85%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F
参考:社会福祉法人 恩賜財団 済生会「それ、五月病かもしれません!」
https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/may_blues/#:~:text=%E4%BA%94%E6%9C%88%E7%97%85%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F