TOP

医道の日本プレイバック(9)座談会『経絡治療について』(1979年)

公開日:2013年1月21日|最終更新日:2024年8月6日

座談会『経絡治療について』(1979年)

2013年、『医道の日本』は雑誌の顔である表紙の変更、カラーページや臨床記事の強化など、大幅なリニューアルを行った。いくつかスタートした新連載の一つに、「経絡治療 僕たちのこれから」がある。“経絡治療とは何か”について、また“経絡治療家がこれから進むべき道”について、現場で活躍する経絡治療家たちが話し合いを進めていくものだ。

これまで、経絡治療についてはさまざまな企画で取り上げてきたが、今から34年前の1979年にも誌面で座談会を行っている。
出席者は、上記連載 の初回にもその名が登場した岡部素道氏(日本経絡学会会長)を始め、小川晴通氏(東京都鍼灸師会会長)、岡田明祐氏(日本経絡学会副会長兼明鍼会会長)、 島田隆司氏(素問の会代表)。岡部氏は経絡治療の創始者の一人で、その他の諸氏も“経絡治療創始時代”の治療家たちが中心である。この錚々たる顔ぶれで、 経絡治療における歴史から、診断・適応性・システム化に至るまで、熱の込もった議論を展開している。

岡部氏は座談会の中で、経絡治療の特徴について次のように述べている。

な ぜ「経絡治療」が良いかという特徴のほうを言いますと、病名によってツボを覚えるということは、必要ない。根本的なものを捕まえておけば、何病に拘らず、 腎虚なら腎虚に使うツボ。それにあったツボを取って、本治法をして、その他は、それにあったローカルポイントを取って標治法をやるわけです。そうすると頭 が整理されて、病気に依ってツボを頭においておくってことはないわけです。それが一つの特徴です。

経絡治療のメリットを語った上で、根本的な考え方を学ぶためには古典や哲学に逃げ過ぎずに手技・方法から精進していくほうがよい、という示唆も加えてい る。現代にも通じるヒントがあり、新連載と合わせて読み進めると、より興味深いかもしれない。経絡治療の歴史を紡いできた先人たちの集う場に、プレイバッ ク――。

月刊「医道の日本」 1979年7月号 PDFファイル

※PDFファイルを開くには、無償で提供されているAdobe Readerが必要です。

Adobe Readerのダウンロード

あわせて読みたい

パソコンやスマホで読める! 医道の日本社の電子版書籍一覧(2024/1...
パソコンやスマホで読める! 医道の日本社の電子版書籍一覧(2024/1...
医道の日本プレイバック(8)倉島宗二「針灸臨床55年の経験から」(19...
医道の日本プレイバック(8)倉島宗二「針灸臨床55年の経験から」(19...
【書籍紹介記事】名人たちの熱い思いに刺激を受けること間違いなし!「医道...
【書籍紹介記事】名人たちの熱い思いに刺激を受けること間違いなし!「医道...