【書籍紹介記事】イラストで手順もメカニズムもバッチリマスター!「徒手検査インパクト」

医道の日本社では、最新の施術情報や関連知識の収集に努めている鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、アスレチックトレーナーや美容関係者・ヨガインストラクターの方などに役立つような書籍・DVDを多数取り扱っています。その中でも特にオススメの人気シリーズや、注目のタイトルなどをご紹介していきます。
目次
徒手検査に自信が持てず悩む人は学生だけでなく臨床家にも
患部を動かしたり、延ばしたり、叩いたりして、病態を鑑別していく徒手検査。
レントゲンや血液検査が行えない鍼灸やマッサージなどの臨床においては重要なものです。
しかし、なかなか習得できず悩んでいる学生や、実はあまり自信がないという臨床家も。
そこでおすすめしたいのがこちら、「徒手検査インパクト」です。
かわいらしいイラストで、検査手順をより詳しくビジュアル化。
さらに、メカニズムまでしっかり身につくようにまとめられた本書についてご紹介していきます。
✔️ 鍼灸師、柔道整復師、理学療法士などを目指している人
✔️ 従来のテキストではよく理解できなかった人
✔️ 臨床で使える検査スキルを身に付けたい人
「徒手検査インパクト」の概要
徒手検査法の流れが一目でわかる!
かわいらしいイラストで、楽しく学べるテキスト「インパクト」シリーズに、新作の登場です!
今回は、整形外科疾患に対する徒手検査法がテーマ。頚部・胸部、肩部、腰部といった身体の区分ごとに、よく用いる徒手検査をピックアップして、手技の流れが一目でわかるように図示しました。
検査が得意な男の子「けんちゃん」が、徒手検査法の動作を始め、そのメカニズムや注意すべきポイントについて、一生懸命解説していきます。「正確な評価が難しい」「検査の手技がなかなか習得できない」。そんな初学者はもちろん、日々の臨床で徒手検査を用いるすべての医療従事者に、おすすめの一冊です!
収納コンテンツ
第1章 頚部・胸部の検査(ジャクソンテスト/スパーリングテスト/他)
第2章 肩部の検査(ヤーガソンテスト/スピードテスト/他)
第3章 上肢の検査(トムゼンテスト/チェアーテスト/他)
第4章 腰部の検査(下肢伸展挙上テスト/ボンネットテスト/他)
第5章 骨盤周囲の検査(パトリックテスト/トーマステスト/他)
第6章 下肢の検査(前方引き出しテスト/ラックマンテスト/他)
付録

難しそうなイメージをガラリと変える!イラストで楽しく身につく新しい徒手検査のテキスト!
「マッスルインパクト」「ボーンインパクト」に続く大人気シリーズ第三弾の本書。
著者は、お茶の水はりきゅう専門学校で副校長もつとめる原田晃先生です。
「徒手検査法が全然覚えられません」と悩む生徒から相談を受けたことをきっかけに、本書の執筆を思いついたといいます。
種類が多く、聞きなれない検査名がずらりと並ぶ徒手検査。
実は苦手な人も多い科目です。
どこか「かた苦しい」「暗くてとっつきにくい」という印象をもってしまいがちな徒手検査に、明るいイメージを持たせたかったという著者。
検査の流れをかわいらしいキャラクターのイラストで解説し、楽しんで学べるよう工夫をこらして書き上げられています。
文字の説明もできる限りシンプルに、わかりやすいことを意識してまとめられています。
難しい感じがしないため、読みやすいのが特徴です。
立ち位置や反応の出方など、キャラクターの表情も含めて、イラスト全体から検査のポイントが伝わるのが本書ならでは。
従来のテキストで勉強して、苦手意識をもってしまった人におすすめの一冊です。
検査の流れを4段階のイラストでビジュアル化!メカニズムまでしっかり理解できる
本書には、実際の臨床で使える徒手検査が身につくように、さまざまな工夫が盛り込まれています。
まず、検査の手順をできる限りビジュアルで表現すること。
一般的なテキストで多いのは、検査法の写真を1、2枚にあとは文字だけで説明というスタイル。
本書では、検査の流れをより詳しく、ほとんどの検査法について、4段階に分けてイラストで図示しています。
これにより、「授業中はわかったような気がしたのに、いざやってみようとするとできない」という悩みも解消。
次に、それぞれの検査がもつメカニズムについても、パッと開いたページで一緒に確認できるようになっています。
検査が陽性になったときに疑われる疾患・症状も一緒に覚えられるので実践的。
すでに臨床の現場に出ている人にとっては、患者さんへの説明の参考にもなります。
コンパクトで簡単に持ち運びでき、サッと確認できるのも本書の特徴。
実技練習や職場で、手元にあると心強い一冊です。

「徒手検査インパクト」まとめ
・検査の流れをより詳しく4段階のイラストでビジュアル化
・それぞれの検査のメカニズムや疾患名も一緒に学べる
かわいらしいイラストで楽しみながら、使える徒手検査のスキルが身につく本書。
学生はもちろん臨床の現場でも役に立つおすすめの一冊です。
ぜひお手にとってみてはいかがでしょうか。