『はりきゅう理論』(第1版12刷)→(第1版13刷)の変更・修正点
公開日:2014年8月1日|最終更新日:2022年2月11日
お詫びと訂正
『はりきゅう理論』第1版12刷から第1版13刷に伴い、いくつか変更・修正した箇所がございます。
(2014年8月現在)
【初版第1刷】
ページ | 訂正箇所 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|---|
5 | 3) | 3)鍼尖の形状の種類と特徴 | 3)毫鍼の鍼尖形状の種類と特徴 |
5 | A.スリオロシ形 | A.スリオロシ形(打鍼法) | A.スリオロシ形 |
5 | スリオロシ形の説明文 | 鍼体の根部より順次細くしたもので,刺入しやすいが曲がりやすく,疼痛を与えやすい. | 鍼体の途中より順次細くしたもので,鉄鍼が用いられていた. |
5 | ノゲ形の説明文 | 鍼尖の上部約1.5㎜ぐらいのところから細くしたもので,刺入しやすく曲がりにくいが,疼痛を与えやすい. | 鍼尖の上部約1.5㎝ぐらいのところから細くしたもので,撚鍼用として刺入しやすいが,刺入技術が未熟な者では疼痛を与えやすい. |
5 | D.松葉形 | D.松葉形(管鍼法) | D.松葉形 |
6 | 松葉形の説明文 | 鍼尖の少し上方から細くして,ノゲ形と卵形の中間の形をしたもので,刺入しやすく疼痛も少ない. | 鍼尖の上部約9㎜ぐらいから細くして,ノゲ形に丸味をもたせたもので,弾入用として刺入しやすく疼痛も少ない. |
6 | [付]柳葉形 | 柳葉形(撚鍼法) | 柳葉形 |
6 | 柳葉形の説明文 | 松葉より少し鋭利にしたものである. | ノゲと松葉の中間の形にしたものである. |
9 | 1)撚鍼法 上から2行目 | 中国では現在も撚鍼法で刺入を行っている. | 中国や多くの国々では現在も撚鍼法で刺入を行っている. |
9 | 2)打鍼法 上から1行目 | 安土桃山時代、鍼博士であった御園意斉の創案と言われる鍼法で, | 安土桃山時代,御薗意斎が大成したといわれる鍼法で, |
20 | 1)モグサ(艾)について (2)製法 上から3行目 | ~細かな不純物を除去すると,良質なモグサができる | ~細かな夾雑物を除去すると,良質なモグサができる |
22 | 表5-1-1 モグサの鑑別 6行目 | 不純物が少ない、不純物が多い | 夾雑物が少ない、夾雑物が多い |
22 | 3)モグサの種類 2行目 (5行目の読み仮名を移動) | (主に円錐形・円柱形)を艾炷と呼ぶ. | (主に円錐形・円柱形)を艾炷(ルビ:がいしゅ)と呼ぶ. |
5 | 「図2-1-2 スリオロシ形」の変更 | ||
5 | 「図2-1-3 ノゲ形」の変更 |