【改訂版】ボディ・ナビゲーション 第1版第1刷、2刷、3刷、4刷、6刷、1~7刷、1~9刷
お詫びと訂正
本書におきまして、以下の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
(2023年1月現在)
【第1版1刷】
ページ | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
39 | 図(1.49) | ハムストリングス筋 | ハムストリングス |
111 | 図(3.7)(3.8)図中 | 外側上顆稜 内側上顆稜 | 外側顆上稜 内側顆上稜 |
113 115 133 | 本文および図中 | 上顆稜 | 顆上稜 |
420 | 中央の段、一番下の行 | 上顆稜 | 顆上稜 |
【第1版2刷】
ページ | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
50 | 図(2.10 )(2.11)図中 | 外側上顆稜 内側上顆稜 | 外側顆上稜 内側顆上稜 |
66 | 下の図 2点のキャプション | 肩甲骨の上回旋 肩甲骨の下回旋 | 肩甲骨の上方回旋 肩甲骨の下方回旋 |
108 | 図(3.1)図中 | 尺骨 | 肘頭(ちゅうとう) |
195 | 左下の図 キャプション | 吸息 | 吸気 |
211 | 内腹斜筋 起始 | 胸腹筋膜 | 胸腰筋膜 |
211 | 腹横筋 起始 | 腰膜筋膜 | 胸腰筋膜 |
215 | 「作」の項目 3行目 | 吸入 | 吸気 |
300 | 図(6.51)図中 | 肛門挙筋(おうもんきょきん) | 肛門挙筋(こうもんきょきん) |
329 | 図(6.121) | 外閉鎖筋筋 | 外閉鎖筋 |
【第1版3刷】
ページ | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
78 | 下の枠内 下から3行目~ | パートナーが肩を内旋させると肩甲下筋が収縮し、大円筋は柔らかくなる。 | パートナーが肩を内旋させると大円筋が収縮し、小円筋は柔らかくなる。 |
86 | 本文7行目 | 前鋸筋は肩甲骨を外転させる唯一の筋肉… | 前鋸筋は肩甲骨を外転させるユニークな筋肉… |
117 | 本文2行目 | 鈴状 | 輪状 |
136 | (総)指伸筋「作用」 | 肘関節の伸展を補助… | 手関節の伸展を補助… |
172 | 頚椎(C1、C2以外)図4.12 | 引き出し線と名称 | 図を、下記のように名称変更 |
190 | 図4.52 | 僧帽筋(そうぼういきん) ※ふりがな | 僧帽筋(そうぼうきん) |
211 | 内腹斜筋の起始 | 胸腹筋膜 | 胸腰筋膜 |
302 | 寛骨部(股関節) 屈曲〔伸展の拮抗助〕 | 大腿四頭筋 | 大腿直筋 |
355 | 図7.30 | 舟状骨結節 (しゅうじょうこつけっせつ) | 舟状骨粗面 (しゅうじょうこつそめん) |
365 | 舟状骨 ✓(チェック)項目の3行目 | 舟状骨結節 (しゅうじょうこつけっせつ) | 舟状骨粗面 (しゅうじょうこつそめん) |

【第1版4刷】
ページ | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
210 | 腹直筋の起始 ・停止 | 起始:第5~第7肋骨の軟骨、剣状突起 停止:恥骨陵、恥骨結合部 | 起始:恥骨陵、恥骨結合部 停止:第5~第7肋骨の軟骨、剣状突起 ※起始と停止が逆(第1版3刷以前と同) |
【第1版6刷】
小社刊『ボディ・ナビゲーション 書いて覚える身体解剖ノート 第2版』と表記を合わせるため、下記について表現変更いたしました。
ページ | 変更箇所 | 5刷 | 6刷 |
---|---|---|---|
101 | (2.114) | 放射状靭帯 | 放線状胸肋靭帯 |
118 | (3.24) | リスター結節の位置 | 引き出し線の示す位置を、真下に7㎜下げる(下図) |
195 | 肋骨/胸郭 | 外側肋間筋 内側肋間筋 | 外肋間筋 内肋間筋 |
221 | (4.125) | 環椎後頭関節包 外側環軸関節包 関節突起間(外側)関節包 | 環椎後頭関節の関節包 外側環軸関節の関節包 関節突起間の関節包 |
223 | (4.132)(4.133) | 放射状肋骨頭靭帯 | 放線状肋骨頭靭帯 |
223 | (4.134) | 胸骨柄関節 放射状肋骨頭靭帯 | 胸骨柄結合 放線状肋骨頭靭帯 |
228 | (5.5) | 下顎 上顎 | 下顎骨 上顎骨 |
229 | (5.8) | 口蓋 | 口蓋骨 |
283 | (6.17)(6.18) | 大腿骨頚部 | 大腿骨頚 |
298 | (6.47) | 鵞足腱 | 鵞足 |

【第1版6刷】
ページ | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
344 | (7.1)(7.2) | 前脛骨面 | 前脛骨筋 |
【第1版1~7刷】
ページ | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
157 | (3.132)補足として、「監訳者注」を追加 | ※監訳者注:掌側骨間筋の母指部は日本では存在しない説が主流だが、国や研究者により諸説あり、本書では存在することになっているのでそのままとした。 | |
165 | (3.159) ふりがな | (ほうしゃじょうしゅこんじんたい) | (ほうせんじょうしゅこんじんたい) |
228 | 本分 左段2行目 | …のうち7つは、直に蝕診で | …のうち7つは、直に触診で |
【第1版1~9刷】
ページ | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
130 | 手関節(橈骨手根関節) 屈曲(掌屈) | 浅指伸筋 | 浅指屈筋 |
130 | 手関節(橈骨手根関節) 屈曲(掌屈) | 深指伸筋 | 深指屈筋 |
139 | 示指伸筋の起始 | 尺骨骨幹近位の後表面と骨間膜 | 尺骨骨幹遠位の後表面と骨間膜 |
151 | 長母指外転筋の作用 3行目 | 手関節を尺屈させる | 手関節を外転(撓屈)させる |
242 | 頚椎の伸展 9行目 | 半棘筋 | 頭半棘筋 |
242 | 頚椎の伸展 15行目 | 胸横突間筋 | 横突間筋 |
281 | (6.13)右殿部の内側面図 の解説 | e.恥骨筋線(ちこつきんせん) | e.恥骨線(弓状線)(ちこつせん)(きゅうじょうせん) |