よくわかる長野式治療 第1版1刷、第1版1刷~3刷
お詫びと訂正
本書におきまして、以下の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
(2019年2月現在)
【第1版1刷~3刷】
ページ | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
40 | 後ろから5行目 | …つながると考えらます。 | …つながると考えられます。 |
(2016年1月現在)
【第1版1版】
ページ | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
58 | 最終行 | この経穴は三焦経です。三焦経は頭を伝い…… | この経穴は胆経です。胆経は頭を伝い…… |
73 | 図1-52の刺鍼位置の 左のイラスト説明文 | 横突起の傍らに刺鍼して、交換神経幹を目標とする。 | 横突起の傍らに刺鍼して、交感神経幹を目標とする。 |
73 | 図1-52の刺鍼位置の 右のイラスト説明文 横V字椎間刺鍼 | 棘突起の傍らに刺鍼して、脊髄後根を目標とする。 | 棘突起の傍らに刺鍼して、脊髄後根神経節を目標とする。 |
73 | 図1-52の下部※ | ただし、横突起と刺突起の使い分けは明確に分かれているわけではない | ただし、横突起と棘突起の使い分けは明確に分かれているわけではない |
76 | 図1-54の丘墟のイラスト | 経穴の印が足部の内側にある![]() | 経穴の印が足部の外側にある![]() |
80 | 右から10行目 | 両穴とも、寸6~2寸の4番鍼を使い、斜め上方(頭の方)に向け、硬化を和らげるように…… | 会陽は、寸6~2寸の4番鍼を使い、斜め上方(頭の方)に向け、屈伸は直刺で硬化を和らげるように…… |
104 | Q38の回答1行目 | ……を優先して、三陰交・陰陵泉・尺沢に留鍼するとよいでしょう。 | ……を優先して、三陰交・陰陵泉・労宮に留鍼するとよいでしょう。 |
106 | Q43の回答1行目 | 深さは1~15mmくらいで、…… | 深さは10~15mmくらいで、…… |
184 | 最終行 | ……承扶・印門・委中・飛楊・崑崙。 | ……承扶・殷門・委中・飛楊・崑崙。 |